沖波大漁祭り
- 未分類
- 投稿者:後藤洋子 | 2023年8月16日
こんにちは。夏ですね!

いかがお過ごしでしょうか?
穴水町で毎年8月のお盆に行われるお祭りがあります。
ここ最近はコロナの為中止となっておりましたが
今年は4年ぶりに開催されました!
穴水町のコチラ

沖波という地域に伝わる「沖波大漁祭り」というお祭りです。

このお祭りは沖波地区の氏神様である沖波諏訪神社の神事で、
お祭り自体が日本遺産に認定されていて今も大切に受け継がれています。

こちらが沖波諏訪神社です。
階段を上がって行くと

趣きのある鳥居をくぐり

灯籠の横を進むと

狛犬様が待っています。

その奥にお社があります。
とっても素敵な神社です。ぜひ訪れてみてください。
(蚊が多いので虫よけスプレーはお忘れなく)
階段を降りていくと

海が見わたせます。
すぐ近くの立つ戸の浜がお祭りの舞台です。

5台のキリコがここに集まってきます。

大きなキリコが町内を練り歩きながら立つ戸の浜へ向かっています。

小さな子もお囃子の太鼓でがんばります。

「やっさい、やっさい」と掛け声をかけながら重いキリコをみんなで担ぎます。

続々と到着します。

キリコ5台が集合したら、ひととき太鼓バトルで盛り上がります。
そして次はいよいよクライマックスです。
このお祭りが日本遺産になる程珍しいのは、この後です。

なんと、キリコを担いで海へ入って行きます。

「やっさい、やっさい」掛け声とともに勇壮に海へ入って行きます。


キリコごと海に入ることで禊を行っています。

大漁祈願と海の安全を祈ります。


禊が済んだらキリコは浜へ帰って行きます。



4年ぶりに行われた沖波大漁祭りは無事に幕を閉じました。
来年は是非見に来てください!

お待ちしています。